CPC研究会



  TOP PAGE

 ■ 会長挨拶

 ■ 趣意書

 ■ 事業計画

 ■ 会則

 ■ 役員

 ■ 報告書

 ■ 問合せ先


 ■ 講演情報
 


 炭素材料の
 研究開発動向  

 


報告書を年次刊行中。
講演者にご執筆いただき、1冊にまとめております。

詳細は報告書のページをご覧ください。
 
  CPC研究会とは
炭素材料の化学的・物理的特性を中心に、基礎的な研究と関連する
周辺分野への応用展開を考える研究会

    CPCは "Chemistry and Physics of Carbons"
     の頭文字をとっています。


<お知らせ>                    2025. 9. 8 更新
今年度は回ごとに開催方法が変わります。詳しくは講演案内をご覧ください。
CP研究会の講演内容をまとめた研究報
 「炭素材料の研究開発動向2025」2025年4月刊行  
   詳細はこちらの報告書のページをご覧ください。
・2025年度の講演情報は詳細が決まり次第更新予定です。




※CPC研究会へのお問合せは事務局宛てにお願いいたします。

<最新の講演情報>


2025年度 第4回、第5回はオンデマンドです※

第4回 CPC研究会【オンデマンド】 講演案内(PDF)
 視聴可能日時:
2025年9月8日(月)~14日(日)


講演1:滝本 大裕 氏(琉球大学)
「ウルトラミクロ孔におけるレドックス分子の電気化学」

              
炭素材料のミクロ孔に吸着した分子は炭素表面に極めて強く吸着することが知られています。このような狭小反応場を利用して分子変換や有機物合成に成功した例が報告されています。本講演では、レドックス分子を用いたエネルギー貯蔵デバイスの開発について概説し、発表者が発見した狭小反応場に存在するレドックス分子の特異的な電極反応およびその起源解明に向けた取り組みについて紹介します。

講演2:麓 恵里 氏(産業技術総合研究所)
「炭素材料前駆体の分子構造解析」


炭素材料の原料として利用されてきた石炭や石油は、きわめて多様な分子から構成されており、単一の分析手法で全容を把握することは困難です。そのため、様々な機器分析の結果を統合しながら、分子構造の詳細を解き明かしていく必要があります。本講演では、高品質な炭素材料を高効率に製造するために、どのような分子構造が鍵となりうるのか、また製造過程で生じる分子構造の変化について得られつつある知見を交えてご紹介します。


-------------------------------------------------------------------------------

第5回 CPC研究会【オンデマンド】 講演案内(PDF)  
 視聴可能日時: 2025年10月20日(月)~26日(日)

講演1:蘆田 隆一 氏(京都大学大学院)
「炭素資源と金属元素化合物間の酸化還元反応を利用した
             高効率エネルギー変換、ナノ炭素材料製造」

              
講演者は、固体の反応工学の学理に立脚し、固体の関わる化学反応、特に炭素資源と金属元素化合物間の酸化還元反応を利用した新規エネルギー変換法、材料製造法の開発を行っております。本講演では、そのうち、熱エネルギーへの変換に依存しない新規高効率バイオマス発電・水素製造法、酸化鉄触媒を用いた新規メソポーラスカーボン製造法について紹介させていただきます。

講演2:能登原 展穂 氏(長崎大学)
「カーボンナノ空間を活用した電極材料開発」


二次電池の高エネルギー密度化には、SnO₂などの高容量活物質の利用が期待されています。しかし、充放電に伴う大きな体積変化により電極構造が崩壊し、サイクル特性が著しく低下します。本発表では、この課題解決に向け、カーボン細孔空間を反応場として活用するアプローチを紹介します。具体的には、材料合成、全固体電池への応用、さらに電子顕微鏡観察を通じた細孔内充放電機構の解明に関する内容を発表します。



<2025年度 講演案内>

第1回 CPC研究会 講演案内(PDF)    終了しました
 日時: 2025年5月16日(金) 13:30~16:30
 会場: 連合会館 201会議室

講演1:近藤 剛史 氏(東京理科大学)
「導電性ダイヤモンドパウダーの開発と電気化学応用」

講演2:村松 一生 氏(株式会社インキュベーション・アライアンス)
「HIP法による気相成長グラフェンの調製とその応用」


第2回 CPC研究会 講演案内(PDF)     終了しました
 日時: 2025年6月13日(金) 13:30~16:30
 会場: 化学会館 5AB会議室

講演1:坂口 浩司 氏(京都大学)
「機能性軽元素ナノリボンの開発
              ー電子・磁性・エネルギー応用を目指してー」

講演2:
伊豫 彰 氏(産業技術総合研究所)
「Na触媒法によるアルカリ(土類)金属-黒鉛層間化合物の高速・大量合成」

第3回 CPC研究会 講演案内(PDF)      終了しました
 日時: 2025年7月18日(金) 13:30~16:30
 会場: 連合会館 402会議室

講演1:栄長 泰明 氏(慶應義塾大学)
「ダイヤモンド電極の応用展開」
講演2:前野 聖二 氏(機能性カーボンフィラー研究会)

「導電性カーボンブラックの特徴と応用
           ~用途、高導電化技術、SDGs型炭素材料~」

第4回
CPC研究会【オンデマンド】講演案内(PDF) 開催中
 視聴可能日時:
2025年9月8日(月)~14日(日)
講演1:滝本 大裕 氏(琉球大学)
「ウルトラミクロ孔におけるレドックス分子の電気化学」

講演2:麓 恵里 氏(産業技術総合研究所)
「炭素材料前駆体の分子構造解析」


第5回
CPC研究会【オンデマンド】講演案内(PDF) 視聴申込受付中
 視聴可能日時: 2025年10月20日(月)~26日(日)
講演1:蘆田 隆一 氏(京都大学大学院)
炭素資源と金属元素化合物間の酸化還元反応を利用した
             高効率エネルギー変換、ナノ炭素材料製造

講演2:
能登原 展穂 氏(長崎大学)
カーボンナノ空間を活用した電極材料開発

第6回 CPC研究会【オンデマンド】講演案内(PDF)  
 視聴可能日時: 2025年11月10日(月)~16日(日)

講演1:宮嶋 尚哉 氏(山梨大学)
講演2:
稲本 純一 氏(兵庫県立大学大学院)

第7回
CPC研究会 講演案内(PDF) 
 日時: 2025年12月12日(金) 13:30~16:30
 会場:
連合会館 401会議室

講演1:長山 勝博 氏(元JFEケミカル株式会社)
講演2:
加納 博文 氏(千葉大学)


2025年度も年7回(全14講演)の開催を予定しています
詳細が決まりましたら順次更新いたします。



CPC研究会 講演会 (年7回開催 14講演)
参加費(1回あたり):
  維持会員、大学官公庁関係・・・無料
  非会員・・・30,000円
※維持会員は企業等の団体でのご入会となります。


※CPC研究会へのお問合せは事務局宛てにお願いいたします。


© 2009 CPC Society